頭が悪い人に共通する八つの特徴

頭がよいとは、脳の機能が優れていることである。頭が悪いとは、脳の機能が優れていないことである。われわれの生活の中で頭の良さを示すのは、思考力であり論理的な能力である。ここでは頭が悪い人が、どういった特徴を持っているのかを見てみよう。

スポンサード リンク

成功やお金儲けに学力は関係しない。高学歴で貧乏な人は沢山いる。しかし、頭が悪くて成功している人はいない。

頭がよいとは何だろうか?それは、思考力と論理力の高さである。

頭が悪い人はどんな特徴があるのだろうか?以下に例をあげる。

1.頭が悪い人は見切り千両できない

見切り千両とは、利益が反転することを期待して負債を保有し続けるのでなく、深刻な損害に発展する前に手放して被害を最小限にとどめよという証券の箴言である。

ユダヤ人を例に出すと、ユダヤ人はビジネスを起こすときに大量の資金を投資するが、数ヶ月で商売が上手くいかないとすぐに手をひく。無根拠のまま辛抱して負債を抱え続けるようなことはしない。

一方、頭の悪い人は、明確な根拠がないのに辛抱した結果、手遅れになることが多い。商売だけでない。自分の才能を早々と見極めることができず、取り返しのつかない年齢まで、自分に不向きな夢を置い続ける人もいる。

これらは、日本に「努力すればいつか報われるだろう」という、忍耐や我慢を美徳とする悪しき習慣が残っているのも原因の一つだが、一番の問題は「理性的に考えないこと」である。

理性とは物事を論理的に考えるための能力だ。かつてアリストテレスは「人間は理性を備えた動物である」といった。ヘーゲルは「理性によってすべてを把握できる」とまで言った。

理性的に考えれば、将来どうなるか?継続する意味はあるのか?自分の才能で勝てるのか?・・・等々、筋道を立てて考え合理的な結論を導くことができるはずだ。

頭がよい人は、根性論で問題を解決しようと試みるのではなく、将来を予測し現実を考える人なのである。

2.頭が悪い人は努力する

頭の悪い人ほど努力する。努力とは「苦労して頑張る」ことである。苦労や頑張りは、行動を起こすためのガソリン、モチベーションが必要である。

しかし、モチベーションを継続して持てる人など一部の人達だけだ。普通は苦労を続けていたら挫折するかストレスで体を壊してしまう。努力が報われなかった場合、精神を病み楽しい人生でなくなってしまう。

賢い人は努力せず「やるべきことを好きになる」工夫をする。好きになれば、モチベーションなど不要となるから、好きなだけ没頭できる。

さらに賢い人は「やるべきことを好きな人にやらせる」。頭がよい人ほど、自分が楽できる効率的な方法を考えるのだ。

3.頭が悪い人は勉強する

頭の悪い人ほど沢山の時間を消費して勉強する。勉強は時間が必要である。時間は富を産み出す財産なのに、資本主義国家において時間を無駄にするとは、狂っているとしか思えない。

賢い人は、勉強と経験に人生を捧げたような人達をお金で雇う。お金がなくても借金して雇う。そしてわずかな労力で膨大な知識を使い収入を産み出す。

しかし、教養を高めるような遊び(読書・スポーツ・文化)には惜しみなく時間を使う。金持ちは教養が高いことが多く、教養が高い人同士で繋がることがあるからだ。

お金やよい情報は知識から入ってこない。お金持ちから入ってくるのである。

4.非論理的である

野矢茂樹氏の論理トレーニング101題によると論理の力とは「思考を表現する力、あるいは表現された思考をきちんと読み解く力」としている。

論理的とは「筋道を立てて考えること」である。論理的に話すとは、頭の中で考えていることを、相手が分かるように結論と理由をきちんと説明できることだ。

頭が悪い人は、支離滅裂で的を射ない話し方をする。思いついたことをそのまま自由に話し、文脈の前後が繋がってないので、結局何が言いたいのか相手に伝わらない。

忙しい相手の時間を奪っておきながら、非論理的なので相手を困惑させる。頭がよかったら、これほど失礼なことはしないはずだ。

5.読書をしない

メアリアン・ウルフ著書のプルーストとイカによると「読書は、事実や経験を理解するだけでなく、熟考・批判・連想・推論することで思考力を伸ばすことができる」と書いてある。熟考する読書は新たな思考に到達できるから、後天的に頭がよくなる。読字によって複雑な情動を理解できるようになる。

頭が悪い人は、読字が苦痛なのかとにかく読書をしない。月に5冊も読まない。せいぜい読んでも、仕事に関係する専門書や大衆小説や自己啓発等である。したがって教養がつかず語彙も少ない。複雑な情動を理解できず、相手の真意を汲み取ることができない。相手の意図を理解できないから、的外れな回答や質問を繰り返し、残念に思われる。

世界中の解説書・契約書・リファレンスは、文章で構成されている。プログラムを理解するために、英語の長文で書かれた公式のリファレンスを読むことが必要な場合もある。契約書など金銭に関係する文章は、理解できなかったりしたら大変なことになる。

われわれ凡人が頭をよくする方法は一つしかない。それは読書である。歴史・哲学・思想・軍事・生物・物理など様々な分野の本を読み、熟考し、脳に新しいシナプスを拡張させていくことが必要なのだ。

6.功利的である

頭が悪い人は、あらゆることを「役に立つ、立たない」で判断する。

例えば、自己啓発やハウツーなどは一見すると役に立ちそうだが、他の人も真似するということなので、その他大勢から抜け出すことはできない。

頭が悪い人は、学問を学ぶときも「役に立つか、役にたたないか」で決める。つまり、見返りがモチベーションなのだ。功利的な動機だから、純粋に学問の素晴らしさを味わえず、楽しんで学べない。

頭がよい人は、学問を学ぶときは「知的好奇心」で決める。動機が好奇心なので、モチベーション不要で情報を吸収できる。

7.一つ上の視点から客観視できない

頭がよい人は理解できない事象に遭遇した際に「自分の考えが間違っているか、理解できない世界なのではないか」だと解釈する。自分の常識を疑う習慣が根付いている。

しかし、頭が悪い人は、理解できない事象に遭遇すると「相手がおかしい」と短絡的に決めつけてしまう。自分の常識を疑わず、無知の知に気づいていない。これは、一つ上の視点から客観視するメタ思考ができないからだ。

8.語彙が少ない

生涯年収は語彙に関係するという学者もいるが、これはあながち間違いではない。語彙は読書によって増える。読書は思考を育てる。よって、語彙が少ないということは、思考の幅が少なく考える力が少ない。問題を解決する能力やお金儲けには思考力が必要なのである。

また、語彙が少ない人は、同じ単語を繰り返す。また語彙を補うように擬音語を多用する。例えば「バーっと」「うぎゃー」「ドカンと」など漫画から引用したような言葉だ。教養が高い人と会話するときに擬音語を連発していたのでは、相手も困惑してしまう。

語彙は、物事を的確に伝えることにおいても役立つ。本を沢山読み、語彙を増やそう。

RECOMMEND

TO TOP