コスタリカの石球は、1930年代にアメリカの会社ユナイテッドフルーツカンパニーがバナナ農園のために、コスタリカ南部のジャングルを伐採中に巨大な石球を発見した球体だ。その数は現在300以上ある。
スポンサード リンク
われわれの身の回りには沢山の石が存在するが、自然が創り出す完全な球体な石は中々みかけない。コスタリカ南部で見つかったといわれている石球はどのような用途で使われたのか、どうやってできたのかを考えてみる。
目次
コスタリカの石球の概要
玉のサイズは直径数センチメートルから直径2メートル以上まである。重量は最大15〜25トンのものまで見つかっている。
石球の素材は石灰岩や花崗閃緑岩である。いくつかの石球は完全な球体に近く滑らかな表面である。幾何学的にほぼ完璧な球形であり、真球にまで成形されているのだ。素材となった花崗閃緑岩は石球が発見された場所から、48キロメートルも離れていたという。
研究者であるロスラップ博士によれば、ある石球の円周を角度を5パターン変えて測ったところ、どのうちの3通りがぴったり6.1468メートル、二通りが6.1595メートルとミリ以下の単位まで正確に同じで、その差は1.2センチしかなかったそうだ。
もっと驚かされるのは、直径が2.0066メートルとミリ以下の単位まできっかり同じ石球が2個、同じ場所から発見されている。
誤差が0.2%程度の目視で確認できないほどの精度の石球もある。
年代は、紀元前200年〜後1500年頃とされ、人工的に作られたとする見方が強いが、制作過程において失敗した形跡がない。つまり、完全な球体を作る方法を知っておいたとしか考えられない。
熊本県球磨郡の石球
熊本県球磨郡多良木町大字槻木字下槻木にコスタリカの石球とよく似た石球がある。それは悠久石(ゆうきゅうせき)である。
当地の説明には「この巨大な球形岩は砂岩でできており、周囲に分布する四万十層群に属する古第三紀(約4000〜2000年前)の地層中に形成された石灰質ノジュール、あるいは地層形成後の風化侵食により砂岩が球形になったものと考えられます。ノジュールとは地層中の石灰分などが局所的に濃縮して周囲の砂や泥の粒子を固めてできたものです。さまざまな大きさのものがありますが、この槻木から産出した球形岩は直径1.4mに達し、珍しいものといえるでしょう。現地調査:九州東海大学教授 嶋村清」と書かれてある。
海の水流で研磨され丸くなった天然石が、山に移動し顔を出したのである。直径140センチメートル、重量は3.7トンもあるそうだ。
これはコスタリカの石球の大きさに迫る勢いのサイズである。現地調査した九州東海大学教授によると、侵食によるものだとしている。これだけ完全な球体も自然現象で作られるのだ。
千葉県の城ヶ崎海岸の石球
千葉県の城ヶ崎海岸にも、直径70センチメートルの石球が存在している。
ポットホールは、岩盤の亀裂部分にあった岩石が、波の出入りにより突き動かされ、次第に動きながら沈み込み、甌穴と球体を作っていきました。
現在でも球体は動き続けていることから、甌穴は下に広がり、球体自身も少しづつ身を削っています。
かんのん浜ポットホール(市指定天然記念物)/伊東市
岩盤に挟まっていた岩石が波の力により研磨され、球体となったそうだ。こちらも見事な球体である。
ボスニアの石球
ボスニア・ヘルツェゴビナで、半径がおよそ1.2メートルの高濃度の鉄分を含有する「石の球体」が発見された。考古学者によると、ボルダーは世界で最も古い人工の球体と主張。ロンドン地質学会の専門家は「球状風化」としているようだ。
紹介したこれらの石球は、高度なテクノロジーや宇宙人のようなオカルト要素を示すものではない。全ては自然に出来たものだ。
コスタリカの石球はどのような用途で使われたのか?どうやってできたのか?
コスタリカの石球は地下から見つかっている。なぜ、地下から出土したのか?どのような用途で使われたのか?検証できていないが、考えられる可能性を提示してみる。
仮説1:海底に眠っていて、研磨され丸くなった天然石が地下に埋もれていた。
熊本県も千葉県の石球も、海の力で研磨されている。コスタリカの石球も海の水流で研磨されて土に埋まっていた可能性はありえる。しかし、300を超える石球が自然現象でできるものなのか。
仮説2:天文盤として直接地面に配置して使っていた。
オーパーツにつきものなのが、天文盤である。インカ帝国では天文学が発達していたので、大小様々な大きさの石を配置し、日の出・日の入りなどを計算していたのかもしれない。
仮説3:祭祀
古代文明では巨大なものを神と崇めることが多かった。人工的に石を研磨し、完璧なもの、すなわち神として崇拝した。完全なる球体を神とした。
仮説4:運搬用の全周360度タイヤ
EAGLE360 URBANという全周360度の球体となるタイヤが日本で初公開された。直角方向にも回転する優れものだ。The Goodyear Eagle-360 concept tire – YouTube
EAGLE360 URBANのように、巨大なものを運搬するときにタイヤのようなものがあると運びやすくなる。タイヤのような形よりも、完全に球体にしておけば前後左右、自在に動かせる。
まとめ
結局の所、コスタリカの石球は当時の技術で作成可能である。そういった検証もあって人工的に作られたという説が根強いが、日本にある石球のように自然に作られた可能性はある。もし、人工的に作られたのならどういった目的で作られたのだろうか。いまだに判明していない。
オーパーツが展示されていた場所
コスタリカ国立博物館
参考文献
- オーパーツの謎:南山宏
- 神々の遺産オーパーツ大全:並木伸一郎
- オーパーツ大全:クラウス・ドナ、ラインハルト・ハベック
- マヤ・インカ文明の謎
- 謎解き古代文明:ASIOS