ドイツのオーパーツ「ネブラ・ディスク」は本物なのか、偽物なのか?

ネブラ・ディスクは2002年にドイツ中央の町ネブラで発見された約30センチメートル、重さは2キロの天文盤とみられる青銅製ディスクである。放射性炭素年代測定により、製作された時期は3600年前と推定された。

スポンサード リンク

ネブラ・ディスクの概要

ネブラ・ディスクは一見工芸品に見えるがれっきとした天文盤である。現在は中央ヨーロッパ屈指の考古学博物館であるハレにある州立先史博物館に展示されている。この博物館はドイツ中央部で発掘された旧石器時代〜ローマ帝国時代までの出土品が展示されているそうだ。

ネブラ・ディスクは人類最古の天文盤として知られるが、これまで長い間その役目が謎とされたネブラ天文盤がドイツの研究団によって解読された。2002年にドイツで公開された際は、考古学会で大評判となった。

同時期、斧・剣・腕輪も発見された。何かの儀式に使われたという。考古学者によると、ネブラ・ディスクは青銅器時代につくられたことが判明。

地球が太陽の周りをまわる周期を元に作られた太陽暦と、月の満ち欠けの周期を一ヶ月とする太陽暦が組み合わさった、複雑な天文時計であることが発表された。

ヨーロッパに天文学の知識が伝わるはるか前に、製作されたというから驚きだ。天文学が未発達だった時代に、どうやってここまで精巧な天文盤を作ることができたのだろうか?

ネブラ・ディスクの用途

表面には、金の装飾が使われ太陽・月・星が描かれている。三日月の左上に位置する7つの星はプレアデス星団とされている。三日月と七つの星は太陰暦の季節のずれを修正するために使わていた可能性があるという。

ネブラ・ディスクの解説

天文盤の端にある金の帯は、夏至と冬至における地平線上の太陽の動きを知るために使われていた可能性があるという。

ネブラ・ディスクは当時、農業の種まきと刈り入れの時期の判断に使われていた。

ミッテルベルクの丘は、紀元前1600年頃には広大な地平線が見えたという。この場所で天文盤を使用し太陽の動きを観測したのだろう。

月側の端は夏至の日の出・冬至の日の出を示しており、太陽側の端は夏至の日の入り・冬至の日の入りを示している。

しかし、X線による分析でネブラ・ディスクは段階を踏んで変化していったことが分かっている。つまり後期になると祭祀として使われたようだ。

  1. 32個の小さな星、太陽、月
  2. 2つのアークを外縁に追加
  3. 下方に太陽の船追加
  4. ディスクの外周に穴が開けられる

ネブラ・ディスクは偽物の可能性が少ないオーパーツと言われている。高度な天文盤として使用された本物の遺物なのは間違いなさそうだ。

オーパーツが展示されていた場所

ドイツ:ハレの州立先史博物館

参考文献
  • 神々の遺産オーパーツ大全:並木伸一郎
  • オーパーツ大全:クラウス・ドナ、ラインハルト・ハベック
  • マヤ・インカ文明の謎
  • 謎解き古代文明:ASIOS

RECOMMEND

TO TOP