秋田県のオーパーツ「黒又山ピラミッド」の謎と呪いの正体

黒又山の呪い

黒又山(くろまたやま)は秋田県十和田湖そばにある、鹿角市(かづのし)の座高280メートルの三角山である。人工的に積み上げられた山ではなく、人の手により削り整形された山だ。周囲の山と比べて、整った三角錐をしている。なぜ、これがピラミッドと呼ばれているのか?

スポンサード リンク

黒又山

地元の人々は、黒又山をクロマンタと呼び畏怖し親しんでいる。春と秋は集落の総代が行って酒盛りをするという。

TBSの「諸説あり!」によると、一説ではアイヌ語で「神野山(クル・マクタ・キシタ)」がクロマンタになったとされ、古くから神聖視されていると放送された。

一見すると普通の山だが、黒又山の山腹はテラスのように10メートルほどの間隔で刻まれ、ピラミッドの階段状になっていることや、山頂付近の地中から縄文式土器が出土したことなど、人の手によって作られた山である証拠が次々と出ている。

山自体は自然のものだが、人間の手がくわえられ輪郭が変えられたのである。

黒又山の不思議

山全体が階段状に加工されている

この山が脚光を浴びたのは平成4年のことである。日本環太平洋学会の調査団が集結したのがきっかけだった。

黒又山に地中レーダーや赤外線写真・航空写真を使った科学的な調査が入り、ピラミッドである可能性を示唆する複数のデータが確認された。

出典:BS-TBS|諸説あり!

黒又山の地中をレーダーで調査したところ、西側斜面の断面状況図は階段を示していた。山全体が階段状のピラミッドに似た7〜10段のテラス状(階段)に加工されていることが明らかになった。頂上部は明らかに山の表面を階段状に削って人工的に整形していたのだ。

黒又山の構造は、土を堤防状に固めた土塁でできているという。土塁は石や砂を積み上げてつくる。実際に土を掘り返すと石が出てくる。

縄文式土器が出土

山頂は平らに整えられ、本宮神社がある。本宮神社からは、縄文時代終わり頃の祭祀用小型土器も出土した。これは神殿を意味する。

年代測定をすると、約4000年から2300年前の縄文後期のものと判明。土器が発見されたということは遺跡なのである。

黒又山周囲の神社

黒又山の周辺には数多くの神社や遺跡がある。

黒又山周囲の神社は黒又山の東西南北に位置し、夏至・冬至の日には、日の出と日没地点が神社と重なる。偶然とは言い難い、まさに天文学が活かされたピラミッドのようだ。

黒又山の南西2キロ地点の秋田県大湯ではストーンサークルも見つかっている。大湯ストーンサークル館/鹿角市

大湯環状列石

大湯環状列石は東西に分かれている2つのストーンサークルがある。直径40メートルの野中堂遺跡、直径45メートルの万座遺跡と呼ぶ。地中深くを人工的に土でならした跡が判明した。サークルの内側のベルト地帯が幾何学的である。

万座遺跡と野中堂遺跡を結ぶ線が夏至の日没方向と一致していることから、古代の日時計ともいわれている。

大湯環状列石の特殊組石は黒又山山頂にある河原石とまったく同じ石英閃線ひん岩で、サイズも同じであった。

大湯環状列石の石は6キロほど離れた安久谷川の石、黒又山の山頂ででてきた石も安久谷川の石だったのだ。

これらのことから、縄文の時代に黒又山は聖地であり、周辺は聖域であったのかもしれない。

地下

山頂の地下10メートル地点には謎の空間も発見されている。

真相

天文観測所・方位観測

山頂の本宮神社からは、縄文時代終わり頃の祭祀用小型土器も出土した。これは神殿を意味する。日本環太平洋学会によると「古代山岳祭祀遺跡」ということになるそうだ。この調査結果は1993年全国に報道された。

しかし、なぜここまで巨大な祭祀遺跡を作る必要があったのだろうか?日本環太平洋学会の鈴木さんによると、天文観測所・方位観測ではないかと推測している。

季節の変化、時間の変化、自然の変化というものを観測管理し、統率する共同体の中心地だったのだろうという。

呪いはあるのか?

黒又山には江戸時代からたびたび発光現象が見られることから、ピラミッドがエネルギーを発生させているという説もささやかれている。

その他、体調を崩したり、心霊現象があるという噂もある。

発光現象の真相

長野県皆神山の発光現象において、信州大学 特任教授の榎本祐嗣氏によると「地殻変動で岩石が破壊され電気エネルギーが発生し音の出ない放電が起きる」という。つまり、黒又山の地下で地殻変動が起きていれば、皆神山同様に電気の発生と放電により発光する可能性は大いにある。

長野県のオーパーツ「皆神山」の謎を探る | 占い007

心霊現象の真相

また、人間はパレイドリア効果で霊や幻を見ることがある。これは一種の心理現象で、多くの呪いや心霊現象もパレイドリア効果で説明がつくといわれる。月の模様がウサギに見えるのもパレイドリア効果である。

そもそも、黒又山は信仰と神秘性により人々に畏怖されている。初めて訪れる人も、黒又山の不思議な噂を知った上で訪れる人が多いだろう。一種の恐怖心は錯覚を引き起こすものだ。

むかしから富士山が信仰されているのは高さだけでなく、山容が美しいからである。黒又山もまた、美しく整えられ霊山として信仰された。その神秘的な外観から、見る人を魅了し畏怖させてきた。

古代時代、冬至は太陽の力が弱まる(死)と考えられ、夏至は太陽の力が強くなる(再生)と考えられていた。世界の神話の中には再生と死を繰り返すことで、強くなっていく話も多い。

夏至・冬至の日に日の出と日没地点が神社と重なるように造られているのは、太陽の死と復活を意識しているのかもしれない。そう考えれば、黒又山が死を連想させたとしても不思議ではない。

オーパーツがある場所

秋田県鹿角市十和田大湯地区中通台地

参考文献
  • オーパーツ&超古代ミステリー
  • 超古代文明とオーパーツの謎
  • 驚異のオーパーツ!超古代ミステリー
  • だれがなんの目的でつくった?謎の遺物

RECOMMEND

TO TOP