茨城県のオーパーツ、江戸時代のUFO「うつろ舟」の真相を解明する

うつろ舟(虚舟)とは、1803年(享和3年)に現在の神栖市波崎舎利浜の沖合に、漂流していたとされた舟である。江戸時代のUFOといわれている。この記事ではうつろ舟の真相を解明していく。

スポンサード リンク

うつろ舟

海外のオーパーツのように遺物が残されているわけではないが、UFOを示唆するような記録がある。

梅の塵に登場したうつろ舟

兎園小説に登場するうつろ舟

アメリカで空飛ぶ円盤という言葉が広まる150年も前に、日本で円盤を思わせるような謎の絵が残されていた。うつろ舟と呼ばれる円盤型の舟に乗った女性が、現在の茨城県の海岸近くに流れ着いたというのだ。

この絵は文政8年の江戸時代後期に記された滝沢馬琴が編者である「兎園小説」という随筆集のなかに「うつろ舟の蛮女(うつろふねのばんじょ)」という名前で登場する。

常陸国の「はらやどり」という沖で、舟を発見した。その舟はお香の入れ物のような形をしており、長さは5.5メートル、高さ3メートルであった。上部は松ヤニで塗られたガラスが張られ、下部は鉄板で作られていた。

舟の上部はガラス張りだから中がよくみえる。舟の中には変わった服を着た女性が乗っていて女は眉と髪が赤く顔色は桃色だった。60センチ四方の箱を抱えていた。船内には外国の文字のようなものが書かれていて、他に水の入った瓶、敷物、お菓子、肉を練った食物があったそうだ。

しかし、役所に届け出たら面倒だという理由で、女を舟に乗せて沖に流してしまったそうだ。

うつろ舟の場所が判明!神栖市波崎舎利浜にある

一時は、うつろ舟の漂着地点である「はらやどり」という地名がどこにも見つからないので、江戸時代の都市伝説ではないかと思われた。

しかし、現在は削除されているが、2014年5月、茨城新聞において「うつろ舟奇談」に関する新史料に、漂着地の実在地名が記されていたというニュースが流れた。場所は神栖市波崎舎利浜だという。

1803年(享和3年)、常陸国の海岸にUFO(未確認飛行物体)のような奇妙な物体と1人の女性が漂着したという江戸時代の伝説「うつろ舟奇談」に関する新史料に、漂着地の実在地名が記されていた。地名は「常陸原舎り濱」(現在の神栖市波崎舎利浜)。
三重大特任教授の川上仁一さん(甲賀流伴党21代目宗家)が甲賀流忍術を伝える伴家の古文書とともに保管していた文書について、「うつろ舟奇談」に関わる史料であることを田中氏が発見した。
出典:現在、記事は削除されています。UFO「うつろ舟」漂着地名浮上 「伝説」から「歴史」へ一歩 – 茨城新聞

現在は削除されてしまったが、川上仁一さんが所持していた「うつろ舟奇談」に関する史料の一部はこちらである。


出典:現在、記事は削除されています。 – 茨城新聞

この資料を見る限り、UFOらしき乗り物と女性、解読不可能な文字が描かれている。

岐阜大の田中嘉津夫名誉教授は実在の地名がでてきたことに驚いていたそうだ。

「波崎町史」(1991年)によると「舎利浜は鹿島灘で地曳網漁が発展する明治五年に初めて定住者が現れたというから、江戸期には地字としては分かれていても、定住する者はなかったのであろう」とある。

神栖市波崎舎利浜をグーグルマップで確認してみよう。砂浜で人気が少ない場所だ。明治に入って定住する人が現れたというので、江戸時代では人が住んでない場所だったのだろう。

金色姫伝説との繋がり

今まで国内でうつろ舟を描いた絵は、8枚見つかっている。

茨城県神栖市内には、「紀元前286年、漁夫が沖で漂う丸木舟を引き上げたら、世にも稀な美少女が倒れていた」という養蚕を伝えた逸話の蚕霊神社(さんれいじんじゃ)がある。

田中嘉津夫名誉教授は、「うつろ舟奇談」の女性の衣服と、蚕霊神社の金色姫の衣服が似ていたことを発見した。

鳥居の下にある「蚕霊神社由来」によると、“孝霊天皇の5年(紀元前286)の春3月。豊浦浜(日川)の漁夫権太夫は、沖に漂う丸木舟を引き上げてみると、世にも稀な美少女が倒れていた。少女は天竺(インド)霖夷国霖光の一女金色姫。……”とその由来が書かれています。
出典:神栖町蚕霊神社

うつろ舟と金色姫の漂着地は近く、類似点も多い。この2つはなんらかの繋がりがあると見てよいだろう。

真相

舟の素材

その舟はお香の入れ物のような形、上部はガラス、下部は鉄板、と書かれているが、江戸時代なら製作可能である。

1543には種子島に漂着したポルトガル船によって、ガラス製造技術が伝えられていたから、ガラス窓は作れるし、金属加工も既に存在しただろう。したがって、記録に描かれているようなUFOのような形を再現するのは可能なはずだ。

舟の大きさ

大きさは、長さは5.5メートルということだから、トヨタ車のアルファードくらいの長さなので、当時の技術でも造ろうと思えば無理のない大きさだ。

舟の形状

お香のような入れ物と書いてあるが、江戸時代のお香たてがヤフーオークションに出品してあったが、お茶碗のように底が丸い。描かれている舟の底も丸い。

これらのことから、波揺れを防ぐために、丸型をした船底形状のラウンドボトムを採用したのではないかと推測できる。

うつろ舟に乗っていた女は赤毛で言葉が通じない。赤毛の毛髪はオーストラロイド、コーカソイドなどでみられるのでオーストラリアやヨーロッパ経由で漂流してきたのか。

UFOである可能性

UFOのような形状だといっても、飛行しているところを目撃されているわけではないし、そもそも我々が想像しているような高度なテクノロジーを搭載したUFOの記録などない。

うつろ舟伝説は「金色姫伝説から養蚕の部分を取り去り、謎の文字とストーリーをくっつけて作られた」とみられているそうだ。

しかし、この絵に描かれた物体は、我々の認知するUFOとそっくりであり、それを江戸時代の人が考え、後世まで残せるように尽力するだろうか?

形が似ているからといって存在が確認されていないUFOと決めつけるのは短絡的であるが、せめて風変わりなデザインの舟と考えるのは無理がないだろう。

まとめ

実際に存在する地名を取り入れたことは発覚した。舟に関しては、現実に存在しないUFOと結びつけることは科学的でないし、飛行したという記録もないから、せめて滝沢馬琴が公案した空想上の舟であると思いたい。

オーパーツが展示されていた場所

日本:森美術館

参考文献
  • 神々の遺産オーパーツ大全:並木伸一郎
  • オーパーツ大全:クラウス・ドナ、ラインハルト・ハベック
  • あなたの知らない都市伝説の真実

RECOMMEND

TO TOP